コミュニティ制度について

コミュニティ一覧はこちら!

2020年7月21日更新: 【重要】 コミュニティの開発支援制度でコミュニティ単位で配布される「おすそわ券」は、必ず自分のコミュニティ内で消費してください。 おすそわ券の販売・コミュニティ外への譲渡は禁止されます。仮にこのような行為が判明した場合、そのメンバーのコミュニティではおすそわ券は不要と判断し支援を停止するなどの対処をする場合があります。

■はじめに

この制度は、住民同士のコミュニティ(以下「コミュ」と表記)の設立をサーバー公式で認可し、各住民の所属コミュも可視化することで、より住民同士の繋がりを強化していこうという制度です。また、コミュ単位での町開発を支援する仕組みも新たに導入することで、町開発をしやすくします!

 

■コミュ設立の流れ・条件

①代表者1名が公式Discordの専用チャンネルでコミュの登録を申請して下さい。申請時に必要な内容は「コミュ名・ゲーム内表示でのコミュ略称(4文字以内)とカラー・コミュ参加希望メンバー」です。

②運営が特に問題無いと判断すれば、実際にサーバー公式でコミュが作成されます。

③コミュ設立には「代表者含む最低2人以上の参加希望メンバー」・「今後も新規メンバーを積極的に受け入れるオープンさ」が必要です。メンバーが集まっていない場合はチャット等で設立を呼び掛けてみましょう!

④コミュの代表者はある程度信頼できる方である必要があります。その為、代表者のログイン時間が極端に短い、チャットマナーが著しく悪い、などの場合はコミュ設立を不許可とする場合があります。

 

■コマンド一覧

/co-invite ユーザー名 コミュID ユーザーを自分のコミュに招待します。※コミュ名はアルファベット表記
/co-cancel ユーザー名 ユーザーへの招待を取り消します。
/co-accept コミュID 受けた招待を承認し、コミュに参加します。
/co-deny コミュID 受けた招待を拒否します。
/co-check 自分がどこから招待を受けているか確認します。
/co-leave 参加しているコミュを脱退し、もくもく勢へ戻ります。

 

 

■コミュの詳細・特典など

①コミュは1人1個のみ所属可能です。所属コミュはグローバルチャットやTAB欄でも表示されるようになります。

②デフォルトでは住民全員が「もくもく勢」というコミュに所属します(ゲーム内表示は「もくもく」)。

③コミュは公式Discordでそれぞれ専用のチャンネルを開設することが出来ます(希望コミュのみ)。

④コミュがある程度の規模の町開発等をする場合は、申請を行うことで開発の為の物資支援を受けることが出来ます(※詳細後述)。

⑤コミュの概要は公式ホームページに載せてもらいます(メンバーリストや勧誘など)。

⑥コミュは1箇所のみ「活動拠点」を設定することが出来ます。「活動拠点」には中央スポーン地点付近からのワープゲートを設置することが出来る場合があります(※詳細後述)。

 

■開発支援制度について

コミュでの町開発等を支援・促進することを目的として「開発支援制度」を導入します!以下に詳細を記します。

①申請は基本的にコミュ単位で行えます。開発支援を希望する場合はコミュ代表者が公式Discordの専用チャンネルで申請して下さい。申請時には、開発の概要・計画(場所・コンセプトなど)をお伝え下さい。特例として『もくもく勢に所属している1人』単位でも開発支援を申請することが出来ます(もくもく勢への救済措置)

②運営が特に問題無いと判断すれば、実際に開発支援を受けることが出来ます(審査基準は比較的緩いですが、もくもく勢所属の1人による申請の場合はやや審査が厳しめになる可能性があります)。

③開発支援物資の提供は中央スポーン西部にある「もふ土交通省」専用受け取りBOXを介して行います。BOXからの物資回収はデフォルトではコミュメンバー全員が行えますが、コミュ代表者が適宜権限設定を変更できるようになっています。

④具体的な支援物資の内容は次の通りです(※順次変更する可能性があります)。

ビーコンの貸出(土台部分は自主負担)【※2人以上限定】

*各種建材や開発ツールと交換できる「おすそわ券」(枚数はコミュの規模(=人数)によって決定します)

⑤「おすそわ券」は「もふ土交通省」で各種建材や開発ツールと交換することが出来ます。

⑥1つのコミュが複数の町開発等を同時進行する場合でも開発支援の量は同じです。

開発支援は2週間毎に定期的に受けることが出来ます。基本的には隔週の土曜日に全ての申請元に一斉に支援物資を配布します。

※初回の支援物資のみは申請が受理され次第すぐに配布します。

※配布の時間帯は毎回大きく前後する可能性がありますがご了承下さい。

※(2022/2/4追記)配布したおすそわ券は次の配布日までに全て回収してください。次回配布日にて、受け取りBOX内におすそわ券が残っていても、配布後のBOX内のおすそわ券の枚数が1度に配布される枚数以上になることはありません。

⑧開発が停止していると運営が判断した場合は開発支援を停止する場合があります(貸出のビーコンは没収します)。その他、ビーコンの大量貸出を目的としたコミュの細分化など、運営が不適切だと判断した場合も開発支援を停止する場合があります。また、おすそわ券はコミュニティ内で消費してください。コミュニティ外への譲渡や販売は禁止しています。

【参考】「おすそわ券」1回分の配布枚数

1人→160枚

2人→256枚(+96枚)

3人→320枚(+64枚)

以降+1人つき+32枚

 

(※2020/03/02時点、今後枚数は順次変更する可能性があります!)

【参考】2020年3~5月の「おすそわ券」定期配布予定日

3/7(土)・3/21(土)・4/4(土)・4/18(土)・5/2(土)・5/16(土)・5/30(土)

~「おすそわ券」交換リスト~

【Fランク建材】チケット1枚で64個

・土 ・砂 ・砂利 ・丸石 ・焼き石 ・石レンガ ・滑らかな石

【Eランク建材】チケット2枚で64個

・閃緑岩 ・花崗岩 ・安山岩 ・磨かれた閃緑岩 ・磨かれた花崗岩 ・磨かれた安山岩 ・レール

【Dランク建材】チケット4枚で64個

・原木各種 ・ガラス ・砂岩 ・雪ブロック ・苔丸石 ・羊毛各色 ・色付きガラス

【Cランク建材】チケット8枚で64個

・粗い土 ・ポドゾル ・菌糸ブロック ・赤砂岩 ・ネザーレンガブロック ・エンドストーンレンガ ・昆布ブロック ・氷 ・パワードレール

【Bランク建材】チケット10枚で64個

・レンガ ・堅焼き粘土各色 ・氷塊 ・サンゴブロック(死)各種 ・グロウストーン ・クモの巣

【Aランク建材】チケット12枚で64個 

・コンクリートパウダー各色 ・コンクリートブロック各色 ・黒曜石 ・ネザー水晶ブロック

【Sランク建材】チケット16枚で64個 

・サンゴブロック(生)各種 ・シーピクルス ・シーランタン ・ダークプリズマリン ・プリズマリンブロック ・プルファブロック

【その他(Sランク以上)】 

・本棚(チケット12枚で16個) ・スライムブロック・スポンジ(チケット16枚で8個)

【開発用ツール】

・効率強化Ⅴ耐久力Ⅲダイヤピッケル(チケット36枚)

・効率強化Ⅴ耐久力Ⅲダイヤ斧(チケット36枚)

・効率強化Ⅴ耐久力Ⅲダイヤシャベル(チケット32枚)

・耐久力Ⅲハサミ(チケット4枚)

■「活動拠点」へのワープゲート設置について

①コミュの「活動拠点」へのワープゲート設置を希望する場合はコミュ代表者が公式Discordの専用チャンネルで申請して下さい。

②運営による審査を通過した場合に限り、実際にワープゲートを設置することが出来ます(審査は厳しめです)。

③ワープゲート設置の可否を判断するにあたっては以下の要素を重視します(それぞれが必須というわけではない)。

*コミュの信頼性・活動実績

*コミュの規模

*魅力的な観光資源の存在

*活動の活発さ

④ワープゲートは中央スポーン地点付近に設置する予定ですが、設置場所は順次変更となる場合があります。

 

■コミュニティー開設要望フォーム

     

    ■おすそわ券申請フォーム